fc2ブログ

驚くほど うまく行くクラブイベント成功術

驚くほど うまく行くCLUBイベント成功術、目指せカリスマ・オーガナイザー!こんにちは、フリクラです、オーガナイザーを目指してる人は、是非読むでくださいね 決して損はさせません

khjgf


■イベントは一体いつやれば良いのか?

イベントの日取りを選ぶのは、もっとも重要なことの一つです、それは、不利な日と有利な日が忽然と存在するからです。

イベント開催に有利な日

1、土日祭日前
2、月末の給料日後
3、年度末(3末)、夏休み前、Xmas前など


イベント開催に不利な日

1、平日(月~木)
2、給料日前の週末
3、連休前・連休中(ゴールデンウィーク等)
4、クリスマスイヴ、正月、正月明け



平日は、逆にレンタル料が安いので、特に問題ありませんが
連休前、連休中は、しっかり料金を取られる上に、みんな帰省してしまったり
旅行に行ってしまうので、要注意です。

特に、気をつけなければならないのが
GW前の週末、お盆の中、連休前の週末!

逆に、1年で一番美味しいのは、夏休み前の週末です。



もし良かったら、こちらもご覧になって下さい
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽教育へ
スポンサーサイト



nxgfnxfgn.jpg



■スタッフミーティングは必ず行うこと

イベント開催前に必ず、スタッフ、出演者を集めてミーティングをすることをオススメします。

まず、オーガナイザーは、どうような方向性で、どのような方法で、イベントを行うか
スタッフ・出演者全員に、明確に伝える必要があります。

それにより、各スタッフは、当日どのように動くべきかを、このMTGでじっくり話し合って下さい!イベントは一人では出来ません、スタッフ間の意思疎通が最も大事です。

議題は、このブログをプリントアウトして頂き、各人のイベントと照らし合わせ
問題定義して頂いても構いません。資料として使って頂ければ幸いです。

ミーティングの内容に関しては、各々のイベントで異なりますので
あえて、言及しませんが、今日はミーティングのコツを教えましょう!



ミーティングで話す内容を、オーガナイザーが書面にして、事前にスタッフに配布しておく、
各スタッフは、それに対する返答を用意し、当日、発表する。最後にオーガナイザーが
最終判断を下せば、30分から1時間で終わります。

一番良くないのでは、決めなくならないことを全て後回しにして、趣味の話や来てない仲間、お客さんの噂話や悪口、全く関係ない痴話で盛り上がって、終わってしまうことです。

確かに馬が合う仲間たちが、集まってるので楽しいのは分かりますが、決めるべきものは
さっさと決めちゃった方が効率的です。

決定事項は、必ず、書面にした方が、宜しいと思います、口頭だけで片付けるのは
あとで「言った言わない」のトラブルの元です。

イベント・イメージ1




もし良かったら、こちらもご覧になって下さい
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽教育へ
nxfgnxfgnxfgn.jpg


■”イベントは、こういうもんだ”という

固定概念は捨てよ!




DJが居て、音楽が流れて、お酒があって踊れて。。。
これだけあれば一応、イベントの体裁は整う。

ただ、これだけで本当にお客さんは楽しいのだろうか?
満足して帰ってくれるのだろうか?

正直、疑問が残る

もし、イベントを長く続けたいなら、お客さんを飽きさせないための方法を
どんどん考えるべきである。

イベントは日々進化していかなければならない。
それゆえ、イベントは、こういうもんだ”という固定概念は捨てるべし。

面白いと思ったことは、どんどんやってみたら良いと思う。

たとえば、フロアの脇に露店をだしたり、フリーマーケットがあったり。。。
ペット連れOKのイベントでも。。。。何でも。。。。

お客さんが、あっと驚くことを、考え実行すべし




宜しかったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 音楽ブログ DJへ
lrlereralwera.jpg


■赤字は、みんなで補填せよ

たいがい、お客さんがいっぱい入って、バックマージンで潤った時は、
スタッフ全員 やる気満々ですが、赤字になると、途端に、
その処遇を巡って揉め事になったり、最悪の場合は仲間割れや
閉鎖に追い込まれることが多々見受けられます。

でも、イベントを続けてれば、毎回晴ればかりじゃありません
雨や雪も降りますし、台風も来るんです!

それゆえ、集客減や赤字になることも、前提として考えておかなければなりません。
(多分、大丈夫だろうという見切り発車は絶対にダメ)

事前に赤字になった場合の補填に関しては決めておきましょう!
ここを素通りすると、せっかくの友人関係に、大きなヒビが入ってしまう可能性もあります。



方法としては

①赤字は、当日、現金で補填するということを予め決めておく。

②儲かった時の収益分を会計担当が貯金しておき、赤字の折、補填する。



これは各人の考え方ですが、イベントを長く続けたいなら
②をオススメします。





宜しかったらクリックしてみてください
このブログの順位が分かります

にほんブログ村 音楽ブログ スタジオ・ライブハウスへ
lalalala1.jpg



■スタッフを募ろう

イベントは、一人でやるのは正直、大変。
是非、一緒に運営するスタッフを募ることをオススメします。

スタッフが集まったら、早速、担当を決めましょう!
人は参加意識や自己重要感が感じられないとやる気をなくしてしまいます。

まずは、オーガナイザー、他、広報担当でもサウンド担当でも何でもいいです、
スタッフのモチベーションが上がることなら、どんどんやると良いと思います。





もし良かったら、こちらもご覧になって下さい
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽教育へ
hnmfghmfghm.jpg


■まずは、企画書を作ろう!




イベントを始めるにあたって、まず最初にやることは
自分の熱い想いを、みんなに伝えるために、企画書を書くことです。

心の中で、いくら熱い言葉を叫んだり、喚いたりしても
あまり効力を発揮しません!
まずは、紙に書いて相手に伝えることです。

紙に書くことで、意外と冷静になれたり、目的意識がハッキリ
したりします。

企画書というと、ちょっとビジネスチックなので「走り書き」でも
構いません、是非、自分の構想を図や文章で表してみて下さい。

さらに重要なことは、周囲の人の意見やお店の人のアドバイスを
素直に聞き入れ、その企画書をより現実的なものにすることです。

自分の理想だけで。。暴走してイベントを立ち上げるより、何倍も良い結果が得られると思います。 是非試してみてください!



その場合の留意点

①何のイベントをどこで、どんなふうに、いつ、何時から、どのような方法で開催する”は必須

②集客人数やエントランスフィーを設定し、お店のレンタル料をどう支払うか?ハッキリ書くこと。

③音楽ジャンルや趣向をどうするか?これは、最重要課題です、ここをハッキリさせておかないと後で仲間割れが起こったり、イベント消滅の危機に陥る場合があります。

④演出プラン

⑤プロモーションプラン

⑥出演者&スタッフ紹介

⑦代表者の連絡先

などなど




■先々ですが、優れたオーガナイザーの育成のため「驚くほど うまく行くCLUBイベント成功術」のセミナーを開催したいと思っております。その際、この部分はしっかり教えたいと思います!そのうち、告知させて頂きます。ご希望の方がいらっしゃいましたらメッセージを下さい、宜しくお願いします。。



ぜひクリックを
にほんブログ村 音楽ブログへ
ブログランキング アクセスランキング にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ DJへ にほんブログ村 音楽ブログ スタジオ・ライブハウスへ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽教育へ