fc2ブログ

驚くほど うまく行くクラブイベント成功術

驚くほど うまく行くCLUBイベント成功術、目指せカリスマ・オーガナイザー!こんにちは、フリクラです、オーガナイザーを目指してる人は、是非読むでくださいね 決して損はさせません

mixi


■宣伝にはmixiをうまく利用せよ



イベントの宣伝方法で、もう一つ効果的なもの、それはmixiである、
mixiで、イベントを宣伝する方法は、下記を参照すると良いでしょう。


※mixiでの宣伝方法

①イベントのコミュニティーを作る
(コミュニティーには、どんどん友達を誘って盛り上げるべし)
②同じようなイベントのコミュニティーに告知を書き込む
(その場合、必ず管理者に一言断るのがマナーです)
③とにかくマイミクを増やす、サイト内検索を使ってイベントに来れる地域および年齢、そのイベントと同じ音楽趣向の人を絞り込んで検索する、そしてマイミク登録をお願いをする。(とにかく丁寧な言葉で送ってください、乱暴、惰性は絶対ダメ)
④マイミクの日記には、まめに書き込みを。。。ほんの一言でいいんです。(告知・宣伝ばかりじゃイベントに足を運んでくれません、普段からのお付き合いが肝要)
⑤ご来場のあいさつ、いらっしゃって頂いたお客様には、可能な限り御礼のメッセージを送ってください!(原則3日以内に、もちろん自分の日記にも当日のイベント状況や挨拶文を掲載すること)



※mixiでの宣伝で効果が無いと思われること

①足跡をむやみにつけまくる(気持ちよく思われない)
②突然ですがで始る、突然のメッセージ(気味悪いです)
③イベントに来れない地域・年齢の方へのマイミク申請。
(東京でハウスのイベントをやるのに、北海道在住のトランス好きな人にマイミク申請しても、ほぼ無駄な努力である、クールに考えよう)
④全く関係ないコミュニティーへの告知文掲載
(嫌がられるだけです)

あまりmixiにのめり込まないこと、あくまでもイベントの宣伝
ツールと考えて、利用すべし


告知文を書く時はイベント名、音楽ジャンル、開催日時、出演者、エントランスフィー、開催場所、TEL番号、住所、URLなどを忘れずに




良かったらクリックをお願いします
にほんブログ村 音楽ブログ DJへ
event


■最も効果的なのはクチコミ



イベントの宣伝方法で、最も効果的なのはクチコミ(クチコミニュケーション)です。このクチコミの最大の利点は、お金が一銭もかからないこと、もちろん人気雑誌に掲載されたり、WEB広告を使ったりすれば それなりに集客があるかもしれないが、費用対効果を考えると完全に赤字である。何か特殊なコネクションがあれば別だが、イベントの宣伝は徹底的にクチコミでいくべし。

だからと言って、単純にあちらこちらに「イベントやります」と話して廻っても意味が無い、大事なことはクチコミを如何にしかけるかだ



①イベントをクチコミで宣伝する時は、何か相手の心に残る決定的な一言を考えること。「○月○日に○○で○系のイベントやる」だけでは弱い!もちろん嘘であってはいけないが「○○系のかわいい女の子や、かっこいい男の子がいっぱい集まる」や「○○飲み放題」「人気急上昇のDJ○○が出演!」等でも良い。
とにかく、相手の胸をグサッとエグル決定的な一言を
(分からない場合は、自分だったらどう誘われれば行くか考えるべし)

②これも、嘘であってはいけないが、当日、必ず盛り上がるということを伝える!しらけたイベントには誰も行きたくないはず、それゆえ「アットホーム」とか「気のあう仲間だけを集めて」などの言葉には気をつけよう

③携帯のメールとmixiのメッセージを中心に攻めるべし!先にも述べたが相手が転送しやすい文章を考えること、そして、「このページをエントランスで提示すると500円オフ」などディスカウント・メッセージもお忘れなく

まあ、こちらに関しては後ほど詳しく書こうと思います。



ぜひクリックを
にほんブログ村 音楽ブログへ
flyer


■フライヤーの配布



イベントの宣伝方法として、最も古典的なのはフライヤーの配布である
ただ、このフライヤーも一歩間違えれば、本来の役割である「宣伝」
とは遠くかけ離れた、デザイナーの作品集になってしまうので要注意。

ハッキリ言いますが、フライヤーのデザインが綺麗だからと言って、そのイベントに行こうなんて言う人はいません、問題は、イベントの中身です。


で、もしフライヤーを作るなら
下記のことに注意してください。



①何のジャンルの何のイベントか、ハッキリ書くこと
(あくまでも、告知用のツールだということを忘れずに)

②イベント名、出演者、日時、場所、開始時間、料金(ディスカウントがある場合はそれも記してください)開催場所の名前/TEL番号またはURL、最寄り駅(他、交通手段)

③デザインするなら、音楽のイメージに合ったものに。。。
レゲエなら 一目見ただけでも、それとわかるものが好ましい

④QRコード、携帯のサイトがある場合は有効です。

⑤出来れば、4C/1Cでポケットにスッと入るサイズが望ましい。

⑥イベントの開催日時を、何月何日と書かずに、毎月第三金曜日などと
記載すれば、ずっと使えます。

⑦印刷枚数は、500枚もあれば充分、間違っても3,000枚も刷らないこと

⑧配布は、友人、知人に手渡しすべし
(フライヤー配布禁止のお店もあり、配布前に店員さんに
問い合わせるのがマナーです)

印刷に関しては、このサイト等を参考にすると良いと思います。
http://www.glavity.com/




やってはいけないこと

①イベントのイメージとは、全く違うデザイン

②イベントと全く関係ない洋服屋やBARに置いてもらう
(効果無し!数ヵ月後、そのままゴミ箱に行き)

③デザイン性を重視するあまり、必要な情報を小さくスミに追いやってしまう。

④繁華街で、見知らぬ人に配布する。(言語道断)

⑤大きいサイズのフライヤー。(ハッキリ言って迷惑です)




ぜひクリックを
ブログランキング・にほんブログ村へ
テーマ:芸能界のニュース - ジャンル:アイドル・芸能
sssss


■選択肢に入れない方が良い箱



逆に選択肢に入れない方が良い箱は?

①繁華街にあるのは良いが、行くまでの道のりが物騒だったり
風俗店がいっぱいあるところ(女の子の集客が減ります)

②住宅地やビルの2F以上にあるお店、近隣からの音のクレーム
により、突然、中止に追いやられることも。。。。
(以前、一度でも騒音に対するクレームが着た云々とオーナーが
話し始めたら要注意)

③30万円以上の高額なレンタル料の箱
(気持ちはわかるが、初心者は絶対に止めた方がいい)

④料金の説明が、あやふやで良く分からないところ
(後で絶対にもめます)

⑤その他、前にも述べたように、汚いところ、ドリンクが高いところ、
過剰なノルマを要求するところ、駅から遠いところ




宜しかったらクリックしてください
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽教育へ
ホール


■分相応の箱を借りること



一流どころのクラブやホールを借りてイベントを開催
すれば、集客がUPするのは当然。

ただ、これは そのイベントにお客さんが集まったわけではなく
箱のネームバリューによって,集客があったに過ぎない
当然、他の箱でやればガラガラである。

すぐに、大きな結果を出すことより、地道にイベントの知名度を
上げるため、努力することをオススメします。



それゆえ、下記のことを基準に会場を選ぶと良いでしょう

①最初は分相応のレンタル料が安いお店を選ぶ、週末10万円以下
もしくは10万円程度で50~60人入ればペイ出来るところを探す。

②渋谷、六本木、青山など、交通至便、なるべく駅に近いところを探す
(当日、雨が降ることも考慮に入れること、駅から徒歩20分は×)

③綺麗なお店を選ぶこと(特にトイレを見ると良い)

④クラブなら飲み物の値段をチェック!(法外に高いところもあるかもしれないので。。。要注意)

⑤スピーカー、アンプ等、サウンドチェックを絶対にやること
機材のメンテナンスをしていないお店もあるので、気をつけよう!
音が途中で出なくなったら大変です。

是非、参考にしてください




良い情報がいっぱいあります
にほんブログ村 音楽ブログ スタジオ・ライブハウスへ
dj.jpg


■イベントをやりたいのか? 

DJをやりたいのか?




イベントをやりたいのか? DJをやりたいのか?
それともシンガー、ダンサーになりたいのか、良く良く考えた方がいい

自分のプレイを披露するためだけに、お客様を集めるとなると
大変な労力を伴なう上に、運営も中々うまくいかないと思います。

であるならDJに専念して、盛り上がってるイベントに出演させて
もらった方が、全然 納得が行く結果が得られると思います。

もし、イベントのオーガナイズをしたいというなら、自分のことは隅において、他のDJがプレイしやすい環境やお客様が喜ぶような演出を考えるべきである。

そう思えないなら(自分のスタイルにこだわりたい”というなら)プレイヤーになることをオススメします。

優れたイベントオーガナイザーとは演出がうまい人、集客術に長けてる人。それゆえ、良いプレイをすることとは別ベクトルです。

まずは、どちらが自分に合ってるか考えることが肝要。





ランキングに参加してます、是非クリックを
にほんブログ村 音楽ブログ DJへ
イベント・イメージ1


■商売は売り上げ、イベントは集客数



ビジネスの世界なら売り上げの多い方が勝ち、だが イベントは集客人数の多い方が勝ち。

その証拠に、あのイベントは○○○円儲かった!等の話は聞いたことがありません、逆に○○○人入った”という話は良く聞きます。

例え,どんな手段を使っても、集客人数の多い方が良いイベントとなります。

いくら自分が納得いく内容のイベントだったとしても、集客が無ければ、お客様に「寒いイベント」「お粗末なイベント」のレッテルを貼られてしまいます。

近所の公園で盆踊りをやってたとして、そこに人が全然集まってなかったら、通りかかった人全員「寒いね、あのお祭り」と言うはずです。CLUBイベントも全く同じです。

例え、自分が満足いく内容のイベントだったとしても、ガラガラだったら意味がありません。何故かと言うと、それでメシを食ってるお店側や盛り上がってっる雰囲気を楽しみたい”というお客様から全く支持が得られないからです。

将来、大きなイベントのオーガナイザーになりたいなら
この部分をしっかり肝に銘じておく必要があります。






宜しかったクリックをお願いします
にほんブログ村 音楽ブログへ
ブログランキング アクセスランキング にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ DJへ にほんブログ村 音楽ブログ スタジオ・ライブハウスへ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽教育へ